2.「みづから思ひよれる方」
2009-08-14


禺画像]
2.「みづから思ひよれる方」

 「うひ山ぶみ」第2段は、前の「すぢ」についての続きであるが、この「すぢ」と学ぶ物の志向方向のベクトルである「思ひよれる方」の関係について、宣長は述べている。

 簡単に言えば、「志望」、「志願」であるが、佛教大学通信教育部は、無試験で入学出来るが、一応、申込書に「みづから思ひよれる方」についての100字程度の作文を書かせられるし、3回生になれば、論文テーマの調査票にもこの「思ひよれる方」について書く必要がある。

 特に3年次編入の通信生がいきなり、「論文テーマ」といっても、「思ひよれる方が定まっていないので、困惑するし、論文草稿許可が下りてからテーマを変えるというケースも出てくるのである。

 「すぢ」から「思ひよれる方」を見いだすのが、研究・学習の第1歩なのである。

@大かた件のしなじな有りて、おのおの好むすぢによりてまなぶに、又、おのおのその学びやうの法も、教ふる師の心々、まなぶ人の心々にてさまざまあり。

 大体、学習を志すものは、前回示した様なテーマ(学問分野)を「思ひよれる方」(志望・志向)によって、選択して学ぶが、人それぞれの心(考え方、ポリシー)が、パーソナリティによって異なっているので、指導を受ける教師の考え方もパーソナリティによって様々なので、その研究、学習の方法は、多種多様になってしまう。

 つまり、教授・教師の研究指導についても、人それぞれ考え方によって異なるし、学生の考え方や興味を持つ方向も異なっているのに、研究指導を行わなければ、ならない難しさをここでは指摘しているのである。


Aかくて学問に心ざして入りそむる人、はじめよりみづから思ひよれるすぢありて、その学びやうもみづからはからふも有るを、又さやうにとり分きてそれを思ひよれるすぢもなく、まなびやうもみづから思ひよれるかたなきは、物しり人につきて、「いづれのすぢに入りてかやからん。又、うひ学びの輩のまなびやうは、いづれの書よりまづ見るべきぞ」など問ひ求む、これつねの事なるが、まことに然あるべきことにて、その学びのしなを正し、まなびやうの法をも正して、ゆくさきよこさまなるあしき方に落ちざるやう。又、其業のはやく成るべきやう、すべて功(いさを)多かるべきやうを、はじめより、よくしたためて入いらもほしわざ也。

 最初から、研究テーマや方向性、興味の対象が決まっている人は、自己能力で、その研究、学習方法も見いだして、進むことが出来るが、一方で、そんな研究テーマや方向性、興味が最初から決まっていない人は、物知り人(教師やそのすぢに詳しい人)の教えを受けて、
 「どの様な分野、方法を選んだら宜しいでしょうか。又、その入門書は、どんなものがお薦めですか。」等を質問して求めることは、世の中の常である。

 これは、本当にもっともなことであり、その学習や研究に取り組み態度や学習や研究方法そのものを矯正して、間違った方向に陥らないように方向修正を行い、又、研究や学習を進めて大きな成果を早い段階で得ることが出来る様な効率的な研究、学習方法を知っておきたいものである。

 結局、多くの学生がテーマを見いだすことに苦労するが、その様な人は、良い教師について、その研究テーマ、研究方針、研究方法を早い段階で身につけることの大切さをここでは、述べている。

B同じく精力を用ひながらも、そのすぢそのまなぶやうによりて得失あるべきこと也。
 研究方法次第で、同じ労力、時間を消費しても、成果に大きな差が出てくるのである。

C然はあれども、まづかの学びのしなじなは、他よりしひてそれをとはいひがたし。大抵みずから思ひよれる方にまかすべき也。

 しかし、そうであっても、研究や学習方法は他人から強制されるものではなくて、大抵は、「思ひよれる方」に従って自発的に進めなければならないのである。


続きを読む

[佛教大学]
[うひ山ぶみ]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット